銀閣寺といえば…
足利義政によって1490年に創建された相国寺の山外塔頭寺院。
正式名称は東山慈照寺で、
義政の死後、義政の法号の慈照院から2文字を取って名付けられたようです。
ちなみに…
銀閣と呼ばれる建造物は観音殿のことで、
舎利殿 金閣が絢爛豪華に金箔が貼りめぐらされているに対し、
観音殿 銀閣には過去も現在も銀箔は貼られていません…
銀閣寺の境内図&見どころ
出典:
室町時代の後期に繁栄した東山文化を代表する建築物および庭園を有するのが銀閣寺で、
1994年にはユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つにも登録されています。
そんな世界遺産銀閣寺の歴史・見どころや、アクセス・拝観料金・御朱印のほか、
周辺のおすすめグルメスポットや、銅閣寺・京の三閣・四閣なども含めながら以下に幅広くご紹介します!
銀閣寺垣
総門を入ると、中門まで長さ約50メートルの参道が続きますが、
その最下段の石垣の上に組まれている竹垣が銀閣寺垣と呼ばれるもので、
その上には椿を刈り込んだ生垣が組み合わされた4m以上の高さを誇るフォトジェニックな空間です。
本来は、防御という意味とともに、外界との区切りとして設けられたと考えられますが、
浄土世界をつなぐプロローグとされる細長い印象的な空間です。
国宝指定の観音殿 銀閣
銀閣寺という通称で親しまれているのが、
木造2階建ての楼閣建造物で、国宝にも指定されている観音殿 銀閣です。
方丈との間には、
白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(ギンシャダン)や円錐台形の向月台(コウゲツダイ)が設けられており、
独創的な他の神社仏閣には見られない不思議なアート空間です。
ちなみに…
「銀沙灘は月の光を反射させるため」
「向月台はこの上に座って東山に昇る月を待ったもの」
といった説もありますが、
正確なところはわかっていません…
なお、屋根は約30年ごとに葺き替えられており、
前回は2008年2月から2010年3月までの期間に大規模な修復作業が行われています。
国宝指定の慈照寺 東求堂
1486年の建立で、
観音殿 銀閣とともに東山慈照寺造営当時の遺構として現存し、国宝にも指定。
本来は、義政の持仏堂として阿弥陀如来をお祀りする阿弥陀堂ですが、
4部屋が設けられた住宅要素も強い建築物です。
その中の1つが「同仁斎」と呼ばれる4畳半の書斎で、
4畳半のはじまり・茶室の原型・書院造の源流とされているものです。
銀閣寺で拝受できる御朱印
銀閣寺の御朱印は1種類で、「観音殿」と墨書きされた御朱印が授与されています。
拝観受付で拝観料金を支払う際に御朱印帳を預けて帰りに受け取れる形なので、
時間効率良く京都観光を楽しめます。
銀閣寺へのアクセス方法
銀閣寺へのアクセスは、
京阪電車の出町柳駅からバスの利用が便利です。
ちなみに…
京都駅からもアクセス可能で…
銀閣寺から金閣寺へのアクセスは…
なお、銀閣寺近くの京都市銀閣寺観光駐車場には普通車40台分のスペースが用意されています。
駐車料金は、時間制ではなく1日単位で、1回1040円という設定です。
なお、周辺をドライブすれば、時間制のコインパーキングも見つかるはずです。
銀閣寺の拝観時間&料金
拝観時間は、3月から11月は8時30分から17時・12月から2月は9時から16時30分まで。
拝観料金は、高校生以上500円・小中学生は300円という設定です。
銀閣寺周辺のおすすめグルメ情報
ハイライト 百万遍店
ガッツリとコスパ高く満喫できる京大生御用達の人気店
東龍 北白川本店
絶品ラーメンを堪能できる名店
金閣・銀閣・銅閣&京の三閣・四閣
この中でも紹介しましたが…
金閣寺・銀閣寺に加えて銅閣寺も存在。
京の三閣とは…
金閣・銀閣に西本願寺の国宝にも指定されている飛雲閣を加えた3つ楼閣建築物。
京の四閣とは…
京の三閣に大徳寺塔頭芳春院の呑湖閣(どんこかく)を加えた4つの楼閣建築物。
これらを動画にまとめました!
世界文化遺産「古都京都の文化財」 まとめ動画&Google Map
五山送り火情報も参考まで…
#銀閣寺 #慈照寺 #世界遺産 #国宝 #御朱印 #京都 #観音殿 #東求堂 #足利義政
#銀閣寺垣 #銀沙灘 #向月台 #アクセス #グルメ #おすすめ #観光 #金閣寺 #五山送り火