節分とは…
季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。
すなわち…
節分は年4回存在するわけですが、
江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多いようです。
以前は…
「鬼は外、福は内」と豆まきを行い、
年齢より1つ多くの豆を食べると体が丈夫になり風邪をひかないといったイメージでしたが、
最近ではその年の恵方(吉方)を向いて食べる太巻き寿司のイメージが強いような…
「縁を断ち切らない」という意味合いから切り分けず、
無言で願い事をしながら1本を丸かじりするのが習わしで、大阪発祥のようです。
そして…
京都でも多くの神社仏閣で節分祭が開催されますが、
その中でも特に有名なのが…
吉田神社
世界文化遺産「古都奈良の文化財」にも登録されている春日大社四座の神を勧請して859年に創建された神社。
毎年2月2日から4日に開催される節分大祭は室町時代から続く由緒ある一大行事で、
*悪病の流行を防ぐために疫神を鎮める疫神祭
*疫鬼を追い払って人々の幸福と平和な生活を願う追儺式
*参拝者が持参した古い神札を焼き上げる火炉祭
などが執り行われます。
なお、吉田神社の福豆には福引抽選券が付いてきますが、車など豪華賞品が当たることで有名です。
参考: 出町ふたば
吉田神社の最寄り駅である京阪電車の出町柳駅近くの見逃せないおすすめスポットが出町ふたばで、
京都の観光ガイドブックのほとんどすべてに紹介されていると言っても過言ではない超有名店。
名物人気となっている名代豆餅をはじめとして桜餅などの多彩な和菓子や赤飯も人気を集めています。
壬生寺
寄木造技法の完成者とされる仏師:定朝作の地蔵菩薩像をご本尊として991年に創建されたのが壬生寺。
毎年2月2日から4日は節分会が開催され、吉田神社と並び京都の節分祭の代名詞的な存在となっています。
そして、節分会で壬生寺を参拝したならぜひあわせて鑑賞したいのが、
重要無形民俗文化財にも指定されている無言劇の壬生狂言で、
2月の節分の前日と当日・4月29日から5月5日まで・10月の体育の日を含む3日間限定で上演されます。
なお、壬生寺は新選組ゆかりの寺としても知られ、
境内には局長近藤勇の銅像や新選組隊士の墓である壬生塚が設けられているほか、
すぐ北側には新撰組ファンにとって見逃せない新選組屯所遺蹟もあります。
四方まいり
四方(よも)まいりとは…
節分に京都の鬼門に鎮座する4つの神社仏閣を参拝することで、
邪気を祓って一層の福を招くと言われています。
その4つの神社仏閣は、
上でも紹介した北東の表鬼門の吉田神社・南西の裏鬼門の壬生寺のほか…
南東の鬼門の八坂神社
京都を代表する有名人気神社の1つの祇園社 八坂神社でも2月2日から3日かけて節分祭が開催され、
その年の恵方を記した御朱印を拝受できるほか、
豆まきや福豆に付いてくる豪華な景品抽選会も開催されています。
北西の鬼門の北野天満宮
学問の神様として広く知られる菅原道真公をお祀りし、
全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社としても有名な北野天満宮。
節分祭では、豆まきのほか、上七軒の芸舞妓さんによる日本舞踊の奉納なども行われています。
だるま寺 法輪寺
北野天満宮の南側1kmほどのところに鎮座するのがだるま寺 法輪寺で、
その名前の通り、境内のあらゆるところにだるまさんがあふれています。
そして、節分祭も賑やかに開催されており、だるまさんの禅画御朱印でもおすすめの寺院です。
法住寺
かわいい・カッコいいアートな御朱印で人気を集めている法住寺。
2月3日の節分会においても魅力的な限定御朱印が授与されています。
神泉苑
元々は平安京大内裏に接する形で造営された天皇のための庭園で、
祇園祭の発祥地としても知られる神泉苑。
様々な御朱印が授与されていますが、節分祭の際には恵方社の御朱印がおすすめです。
五條天神宮
華やかな節分祭が開催されているわけではありませんが、
五條天神宮では節分限定で日本最古の宝船古図が授与されています。
さらなる節分風景は動画にてどうぞ☆
Google Mapも参考まで…
こちらも参考まで…
#京都 #節分 #おすすめ #御朱印
#吉田神社 #壬生寺 #四方まいり #八坂神社 #北野天満宮
#だるま寺 #法輪寺 #法住寺 #神泉苑 #五條天神宮 #宝船
チャンネル登録
お願いします!