京都の世界遺産10: 仁和寺
宇多天皇によって888年に創建されたのが仁和寺。
旧御室御所という別称を持つように皇室とゆかりの深い寺院で、
国宝にも指定されている金堂は、1613年建立の京都御所正殿・紫宸殿を移築したもの。
インスタ映えスポットの五重塔は1644年の建立で、国の重要文化財にも指定。
特に本坊の池泉式庭園からの五重塔は見逃せないおすすめ撮影ポイントです。
また、仁和寺は、
日本さくら名所100選にも選定されている桜の名所として知られ、
樹高が低い遅咲きの御室桜が例年4月20日頃に満開となって京都の桜の季節を締めくくります。
ちなみに…
御室桜の樹高が低いのは、この地が岩盤で固いために根を深く張れないためだそうです。
なお、仁和寺を訪れたなら、
御室八十八ヶ所霊場を巡礼するのもおすすめです。
それは、仁和寺境内の成就山に88の小さな堂を設けて四国八十八箇所霊場を再現したもので、
それぞれのお堂には、四国八十八箇所各札所から持ち帰った砂が埋められています。
その道のりは約3kmで約2時間ですべてのお堂を巡礼することができ、
成就すれば四国八十八箇所霊場巡礼と同じご利益を得ることができるとされています。


住所:京都府京都市右京区御室大内33
電話番号:075-461-1155
公式サイト:
京都の世界遺産11: 龍安寺
創建は1450年。
龍安寺といえば、
CMにも使用された石庭の存在。
白砂に大小15個の石を配置しただけのシンプルな枯山水庭園で、
特に外国人観光客から大人気。
なお、一度に15個の石を見ることができる場所が1か所だけあるのでぜひ見つけてください!
もう1つの見どころは、
水戸藩主徳川光圀(水戸黄門)から寄進されたと伝わるつくばいで、
中心の正方形の穴を「口」として、
「吾唯足知」⇒「吾れ唯だ足ることを知る」という禅の格言を図案化したフォトジェニックなつくばいです。

住所:京都府京都市右京区竜安寺御陵下町13
電話番号:075-463-2216
公式サイト:
京都の世界遺産12: 天龍寺
開基:足利尊氏・開山:夢窓疎石として1345年に創建されたのが京都五山の第一位という格式の高い天龍寺。
ちなみに、
京都五山とは臨済宗寺院の寺格を表すもので、
第二位:相国寺・第三位:建仁寺・第四位:東福寺・第五位:万寿寺
また、南禅寺が五山最上位の別格寺院とされています。
見どころとしては、
どこから見ても視線が合う八方睨みの雲龍図のほか、
夢窓疎石が作庭した曹源池庭園で、紅葉の季節には特に多くの人が参拝に訪れます。

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話番号:075-881-1235
公式サイト:
京都の世界遺産13: 西芳寺
700年代前半に行基によって開かれたと伝わり、
苔寺という別称を持つように苔の美しさで知られる寺院です。
往復はがきでの事前予約・参拝冥加料3000円以上とちょっと敷居が高い寺院ですが、
美しい苔に加えてカッコいい見開き御朱印でもおすすめの世界文化遺産です。
ちなみに…
雨の多い梅雨の季節頃が苔の美しさも増すようでおすすめです☆


住所:京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
電話番号:075-391-3631
公式サイト:

京都の世界遺産14: 西本願寺
京都駅からも徒歩圏内というアクセス至便な場所に鎮座している西本願寺ですが、
豊臣秀吉の寄進により1591年に大坂天満から現在の地に移転してきたものです。
見どころとしては、
国宝に指定されている御影堂・唐門のほか、
同じく国宝指定の飛雲閣で、金閣・銀閣とともに京の三閣の1つに数えられています。
また、御影堂前の「逆さ銀杏」は推定樹齢約400年で、京都市の天然記念物にも指定されています。
なお、
西本願寺で御朱印は授与されていません…

住所:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
電話番号:075-371-5181
公式サイト:

京都の世界遺産15: 二条城
元離宮二条城が正式名称。
1603年に徳川家康によって築城され、
1867年に徳川慶喜によって大政奉還が行われたのも二条城二の丸御殿の大広間一の間で、
江戸幕府の始まりの場所で終わりの場所でもあるのが二条城です。
なお、最近では多くのお城で授与されていますが、二条城でも御城印を拝受できます☆



住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
電話番号:075-841-0096
公式サイト:
京都の世界遺産16: 銀閣寺
正式名称は東山慈照寺で、
足利義政と夢窓疎石を開基として1490年に創建されたのが銀閣寺。
なお、銀閣と呼ばれている楼閣建造物は、国宝にも指定されている観音殿のこと。
ちなみに…
金閣には豪華絢爛に金箔が貼り付けられていますが、
銀閣は黒漆仕上げで、銀箔は使用されていません…


住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
電話番号:075-771-5725
公式サイト:

京都の世界遺産17: 金閣寺
正式名称は北山鹿苑寺で、
足利義満と夢窓疎石によって1397年に創建されたのが世界的にも高い知名度を誇る金閣寺。
金閣と呼ばれている楼閣建造物は、釈迦の遺骨を安置するための舎利殿のこと。
なお、金閣は、1950年7月2日に発生した放火によって残念ながら焼失しており、
現在の金閣は1955年に再建されたものです…


住所:京都府京都市北区金閣寺町1
電話番号:075-461-0013
公式サイト:

世界文化遺産「古都京都の文化財」の風景&御朱印を動画に☆
京都の世界文化遺産
「古都京都の文化財」
UNESCO World Heritage Historic Monuments of Ancient Kyoto
The Scenery & Goshuin of its 17 assets introduced by HAPPY CLOVERS
350枚以上の画像で全17構成資産の風景&御朱印をアニメーション効果も取り入れて動画に☆
御朱印帳の裏面も活用しながら…
京都の世界遺産17構成資産の御朱印を1冊の御朱印帳にまとめた形も動画で紹介しています♪

世界文化遺産「古都京都の文化財」をGoogle Mapにまとめました☆
京都御朱印旅の計画づくりの参考になれば幸いです!
#京都 #世界遺産 #古都京都の文化財 #御朱印 #観光 #おすすめ #インスタ映え #動画
#東寺 #清水寺 #高山寺 #醍醐寺 #平等院 #宇治上神社 #上賀茂神社 #下鴨神社
#比叡山延暦寺 #仁和寺 #龍安寺 #天龍寺 #西芳寺 #苔寺 #西本願寺 #二条城 #銀閣寺 #金閣寺